本日は、阪神淡路大震災から30年目となります。本学園の卒業生も含む6434人が犠牲となった大災害。一瞬にして日常生活が奪われたこの出来事を、忘れずに心に刻みたいと思います.。そして、今もなお厳しい状況を強いられている能登地震・水害の被災者の方々に心を寄せるとともに、防災への意識を高めたいと思います。
また今年は終戦80周年。こちらも忘れてはならない戦争の歴史。昨年12月となりますが、中学2年生は社会見学で戦争・平和のミュージアムである「ピースおおさか」に行ってきました。
・・・続きを読む本日は、阪神淡路大震災から30年目となります。本学園の卒業生も含む6434人が犠牲となった大災害。一瞬にして日常生活が奪われたこの出来事を、忘れずに心に刻みたいと思います.。そして、今もなお厳しい状況を強いられている能登地震・水害の被災者の方々に心を寄せるとともに、防災への意識を高めたいと思います。
また今年は終戦80周年。こちらも忘れてはならない戦争の歴史。昨年12月となりますが、中学2年生は社会見学で戦争・平和のミュージアムである「ピースおおさか」に行ってきました。
・・・続きを読む2学期、3回シリーズのGRCプログラム(Global Relations Challenge Program)をおこないました。海外で活躍されている日本人の方をお招きして、オンラインで、そのお仕事はもちろん、生活や考え方などいろいろな観点からお話をお伺いするプログラムです。第3回は今月13日に実施。ゲストスピーカーとしてアメリカから上島カー真弓さんにご参加いただきました!
・・・続きを読む12月13日(金)、中3の人権学習の一貫として、大阪府人権協会の柴原浩嗣さんにお越しいただき、『わたしから始まる部落問題』というテーマでお話をしていただきました。
・・・続きを読む高校1年生進学コースの全8回のENGLISHプログラムが終了しました!
このプログラムは「探究学習」×「英会話」を組み合わせたプログラムで、進路実現のために「自己分析・自己表現」を目標に英語で取り組んでいきました。
・・・続きを読む高1 Ⅰ類コースでは、探究学習の時間の取り組みとして、大学の学部学科に関する研究を行いました。
2年前より始めた進路学習の取り組みです。
11月2日、国際交流課によるイギリス短期語学研修に関する説明会を開催し、多くの関心ある中学・高校の保護者、生徒の皆さんにご参加いただきました。
・・・続きを読む昨年度に引き続き、同志社大学グローバル・コミュニケーション学部の学生さんによる、LGBTQや共生社会に関するワークショップを開催していただきました。
・・・続きを読む羽衣学園では、定期考査の後に「読書週間」を設定し、その期間中は毎日、全員が朝礼の10分間、読書を行っています。高1Ⅰ類コースでは、中間テスト後の「読書週間」に向けて本校図書課の皆さんにご協力いただき、次のような取り組みを行いました。
・・・続きを読む羽衣学園では、グローバル教育の一環で、世界を舞台にビジネスなどいろいろな分野で活躍している日本人の方と交流する、GRCプログラム・オンラインセミナーを行っています。3回シリーズのうち、第1回はメキシコとオンラインで結び、現地在住の木下友行さんからお話をお伺いしました!
・・・続きを読む高大連携探究学習・「オホーツク学」、いよいよ最終報告です!最終日の4日目は、これまでの学びを中間報告としてまとめ、東京農業大学でプレゼンを行いました。
・・・続きを読む