昨日、中高とも始業式が行われ、羽衣学園の3学期が始まりました。
まず高校始業式の様子からご紹介します。
皆さんはどんな年末年始を過ごされたでしょうか?
高校3年生は2月の卒業式まで、3学期の登校日は数えるほどしかありませんが、センター試験や国公立2次試験、私学一般入試と本番を迎える生徒が多くいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
校長先生の式辞では、受験を控えた生徒にエールが送られました。
ぜひとも志望校合格を目指して、最後まで頑張ってほしいと思います!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
生徒指導部・大野先生からのお話に続き、各種表彰もおこなわれました。
今回は授業で取り組んだ書道科の「全大阪書道コンクール」、学校全体で導入している「手帳」に関する「手帳の匠コンテスト」、高校生税の作文など、文化活動においても多くの優秀者が表彰されました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
また自治会からはユネスコ寺子屋運動の一環で、「書きそんじハガキ」回収運動をおこなうことがアナウンスされ、その意義について文化委員長・中本さんからプレゼンがありました。
みんなで協力していきましょう!
![]() |
|
3学期は、入試や卒業式、各種行事等もあり、あっという間です。
風邪などに気を付けて、有意義な生活を心がけてほしいと思います!
次に中学の始業式の様子です。
まず、馬場校長先生からは、年末年始の様子から感じられた時代の変化についてのお話がありました。
続いて生徒指導担当の松村先生からは、3学期の過ごし方についての注意がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
表彰部門では、2学期に表彰された大阪府少年非行防止等標語コンクールで見事「大阪私立中学校高等学校連合会会長賞」を受賞した、1年生の井上 桃華さんと、大阪府障がい者週間のポスターコンクール中学生部門で佳作に入選した2年生の大神 密君が表彰されました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
そして最後は、生徒自治会会長の兼子 陽菜さんが始業式を締めくくりました。
学年の集大成である3学期は、新学年を迎えるためにも大事な時期です。
恒例のかるた大会や中1スキー校外学習も控えています。
クラス皆で力を合わせて3学期も頑張っていきましょう!





















